スマホのGPS反応・感度は機種によって異なる?

スポンサーリンク
スマホのGPS反応・感度は機種によって異なる? 1.旅行の準備

海外旅行ではmaps.meなどの地図アプリが欠かせませんが、それを使う際の生命線の一つがGPSになります。GPSで現在地を捉えることができなければ地図アプリの能力が激減してしまいます。
【参考記事】海外旅行、世界一周で使えるオフラインマップ!MAPS.ME

GPSの感度(測位速度)は機種によって大きく異なるようです。僕はギャラクシーs3とzenfone5を使っていますが、GPSの感度は全然違います。

スポンサーリンク

ギャラクシーs3とzenfone5のGPS感度の比較

ギャラクシーS3とzenfone5のGPS感度を比べてみました。GPS感度の測定はGPS Status & Toolboxというアプリを使用しました。このアプリを使うと、GPSがいくつの衛生の電波を捉えているのかということがわかります。たくさんの衛生の電波を捉えているということは、それだけGPS感度が良いと考えています。
【参考記事】地図アプリを使うならGPS Status & Toolboxも入れよう。

ギャラクシーS3のGPS感度

ギャラクシーS3のGPS感度です。

smahogps1

 

上画像の赤枠部分(SAT 8+7/17)がGPSの感度を示しています。「17」というのは通信可能なGPS衛生の数です。「8+7」は通信しているGPS衛生の数です。

zenfone5のGPS感度

zenfone5のGPSの感度はギャラクシーS3よりもかなり弱いです。屋外で周りに建物がないといったGPSにとって好条件な状況でも通信可能なGPS衛生の数は8前後です。その中で実際に通信しているGPS衛生の数は4,5個です。ギャラクシーS3と比べると、通信可能な衛星数と通信している衛星数ともにかなり少ないです。実際に使用しているときの体感としても、位置情報を入手するまでの時間はzenfone5の方が圧倒的に長いです。またバスや電車の車内ではzenfone5の場合は位置情報を入手できないこともしばしばあります。一方でギャラクシーS3の場合は、窓際ならばまず100%位置情報を入手できます。

車内でGPSが使えるとかなり役立ちます。海外でバスや電車に乗る場合、到着する駅の表示やアナウンスが無いことも多く、あっても英語がよく聞き取れなかったりして、今自分がどこにいるのか、いつ降りたらいいのかわからないことがあります。GPSで自分のいる位置がわかれば、降り間違えることを防ぐことができます。世界一周旅行するときもバスや電車に乗った時にはいつもGPSで自分のいる場所を確認していました。タイで逆方向に行く電車に乗り間違えたときもGPSで位置情報を確認していたので、すぐに気づいて対応することができました。

【その他のGPS感度・精度比較の記事】
iPhone AndroidのGPS比較 #ingress
ドコモ最新4機種の実力検証

zenfone5は安くて優れた機能を持ったスマートフォンですが、GPS機能はちょっと物足りません。旅行などでGPSを使うならiphoneやXperia、galaxyなどを買ったほうがいいのかもしれません。

【関連記事】
海外旅行、世界一周で使えるオフラインマップ!MAPS.ME
地図アプリを使うならGPS Status & Toolboxも入れよう。

タイトルとURLをコピーしました