結構前ですが、オフラインマップのmaps.meに新機能が加わりました。ルートの検索機能(車に対応)です。今までは、現在地から行きたい場所までの直線距離しかわからなかったのですが、ルートの検索機能を使うことで、より正確な距離がわかります。
関連記事:maps.meの基本的な使い方。
※maps.meの最新版(2015年9月)の使い方はこちらから見ることができます。
以下リンクからダウンロードできます。
maps.meの新機能(ルート検索)の使い方
※Android版で説明します。iphone版でもほとんど同じだと思いますので、ご参考下さい。
ルート検索機能をダウンロード
ルート検索機能を使うには、事前に使いたい場所のマップとルート検索機能をダウンロードしておく必要があります。
赤い枠部分のアイコンを押すとして下さい。
次にマップをダウンロードするを選択。
ダウンロードしたい地域を選択。
地図とルートをダウンロードを選択。これで事前の準備は完了です。
ルート検索
現在地から目的地までのルートを検索します。このルートは車の場合ですので、一方通行や進行方向が車の反対車線の場合は、遠回りのルートになることがあります。
目的地を選択して、右上の赤円部分にある車のアイコンを押しましょう。
ルートが表示されます。さらに、右上の開始(GO)のアイコンを押すと、ナビゲーションが始まります。徒歩の場合は、ナビゲーションを使わなくていいと思います。
ルート検索機能の使い方は以上です。車でのルートなので徒歩の場合とはルートが異なることがありますが、参考値としてはかなり使えると思います。
【関連記事】
スマホのGPS反応・感度は機種によって異なる?
グーグルマップのオフラインマップの使い方
maps.meの最新版(2015年9月)の使い方はこちらから
オフラインマップアプリmaps.meの使い方。2015年