一年ほど前にオフラインでも使えるマップアプリのmaps.meを紹介しましたが、この1年間の間にかなり進化しているので再び使い方を紹介したいと思います。
maps.meはあらかじめ地図データをダウンロードしておけば、データ通信なしで地図を見ることができます。GPSと併用すれば現在地を把握することも簡単にできて、迷うことがかなり減ります。海外旅行には超おすすめのアプリです。
以下のリンクからダウンロードできます。
maps.meの使い方
Android版での使い方を紹介します。iOS版でも基本的には同じだと思います。
マップをダウンロード
旅行に行く前に必ず行く場所の地図をダウンロードしておきましょう。地図をダウンロードしておかないと使えません。
赤枠で囲んだ下部にあるアイコンを押してください。
次に「マップをダウンロード」を押します。
そしてダウンロードしたい国や地域を選んでください。
「地図をダウンロード」と「ルートなしで地図をダウンロード」の2つが出てきます。「地図をダウンロード」を選択すると後述するルート検索を使用することができます。ルート検索はとても便利な機能なのでデーターサイズは大きくなりますが「地図をダウンロード」をおすすめします。
これでオフラインマップを使う準備は完了しました。これから実際にどうやって使ったらいいのか説明していきます。
現在地を確認
自分が今どこにいるのか現在地を確認するには、GPSをオンにした上で下部の一番左にあるアイコンを押します。
GPSは屋外で周りに高い建物がない場所が一番反応が良いので、なかなか現在地を捕捉できない場合はそういった場所に移動しましょう。Androidの方はというアプリを入れておくとGPSの反応状況がわかるのでいいと思います。
【参考記事】地図アプリを使うならGPS Status & Toolboxも入れよう。
行先までの距離(直線距離)
現在地からある場所までの直線距離を知ることができます。直線距離なので実際にその場所まで行く距離とは違いますので注意してください。実際の経路の距離は後述の「経路検索」で知ることができます。
現在地からある場所への距離を知るには、地図上のその場所を押すと距離が表示されます(赤枠部分)。
場所を選択するときは駅やスーパーマーケットなどアイコンで表示されている場合は押せばすぐに上記画面が出てきますが、それ以外のただの道路上などの場所は長押ししてください。
※距離の単位がマイルで表示される場合は、設定からkm表示に変更することができます。
赤枠アイコンをおして「設定」→「設定」→「距離計測単位」から変更できます。
経路検索
現在地からある地点までの経路を検索できます。目的までの距離(直線距離ではない)を知ることができます。
※「ルートなしで地図をダウンロード」を選択した場合は、経路検索することができません。
直線距離を知るときと同じように行先を押してください。そして次の赤枠のアイコンを押します。
上部に目的地までの距離と所要時間が表示されます。右上の赤枠部分のアイコン(人と車)を押すと、移動手段(徒歩と車)を変更できます。
青枠のスタートを押すとナビが開始されます。ナビを使わなくても移動するにつれて距離と所要時間が変更されますので、徒歩であれば使わなくてもいいと思います。
場所検索
オフラインで場所の検索ができます。
下部の左から2番目のアイコンをタッチすると検索画面が開きます。
上部の緑部分に地名や店名などを入力して検索します。
近くにある飲食店やホテル、ガソリンスタンドなどのカテゴリー検索もできます。
※ただし、maps.meの検索機能はGoogleマップほど優れていませんので、事前にインターネットが繋がる場所で正確な目的地をお気に入り登録(後述)してから出かけることをおすすめします。
お気に入り登録
地図上の地点に目印をつけてお気に入り登録することができます。自分が滞在するホテルや行きたい観光地を登録しておけば探す手間が省けます。maps.meでは検索機能が付いていますがいまいちなので、事前にGoogleマップなどで調べて目的地をお気に入り登録しといた方がいいです。
お気に入り登録したい地点を押します。場所を選択するときは駅やスーパーマーケットなどアイコンで表示されている場合は押せばすぐに上記画面が出てきますが、それ以外のただの道路上などの場所は長押ししてください。
地点を選択したら次の画面が出てくるので、お気に入りというアイコンを押します。これで登録完了です。
お気に入り登録すると、その地点の名称を変更できたり、セットというお気に入りのカテゴリーを自由に作って振り分けることができたり、メモを付け加えたりすることができます。
上画像の赤枠アイコンを押すと、ピンの色を自由に選ぶことができます。観光地は赤、ホテルは青、レストランはピンクなど地点によって色を変えると、一目でどこにどんなものがあるのかわかりとても便利です。
maps.meの基本的な使い方は以上です。1年前と画面も変わったし経路検索で徒歩と車での場合を選ぶことができるようになったし、かなり進化しています。
特に海外旅行ではインターネットを使うことが難しいためGoogleマップなどのオンラインマップはあまりあてにできませんが、オフラインでも使えるmaps.meがあれば迷うことは格段に減ります。海外旅行の際には必須アプリです。
【関連記事】
地図アプリを使うならGPS Status & Toolboxも入れよう。
グーグルマップのオフラインマップの使い方