自分でできる!簡単インドビザ取得方法

スポンサーリンク
タージマハル 1.旅行の準備

世界一周をする際には、事前にいくつかの国のビザを日本で取得しておいた方がよくて、インドもその一つです。どんなに短期間の旅行でもビザが必要になります。

インドのビザはビザ取得代行業者に依頼すれば5000円ほどで取れますが、自分でも簡単にできますので、その方法を説明します。

ちなみに、ロシアも事前にビザを日本で取得した方がよく、こちらで説明していますのでご参考下さい。

スポンサーリンク

インドビザの取得方法

必要な物は以下のものです。

①パスポート

②証明写真(5cm×5cm)1枚 ※サイズに注意して下さい。一般的な4.5cm×3.5cmではありません。写真詳細

③ビザ申請書(オンラインで申請後、印刷)

④ビザ申請費用(2156円)※二重国籍保持者などは追加料金が必要になります。詳しくはこちらで確認。

⑤その他 ※インドへの渡航歴がある方などは別途書類が必要になりますので、こちらで確認して下さい。

これらの書類を用意して、管轄場所にしたがって、東京インド大使館もしくは、大阪インド総領事館で申請して下さい。

大阪インドビザ申請センターの場所(※大阪インド総領事館の場所とは異なります)

地図の赤い印がインドビザ申請センターです。黄色の印は大阪インド総領事館ですのでご注意下さい。

大阪インドビザ申請センター
 

スギ薬局の隣にあるこのビルの1階にあります。一番奥まで行くとインドビザ申請センターがあります。

東京と大阪から遠くにお住まいの方は、郵送サービス(東京大阪)もあります。

申請後、ビザを受領するまではだいたい1週間とのことです。もっとかかることもあるようなので、余裕を持って申請してください。※申請中のパスポートの返却は基本的にできないようですので注意して下さい。

※ビザの申請方法は変更されることがありますので、必ずインドビザ申請センターで確認して下さい。

オンライン申請

では、オンライン申請していきましょう。Online Visa Applicationから申請します。

入力項目は英語でたくさん項目がありますが、こちらでわかりやすく日本語で説明されていますので参考にしましょう。

以下、補足です。

◆Indian Mission(申請場所): 大阪管轄の方は「JAPAN-KOBE」にして下さい。大阪という項目はありません。※ただし、郵送サービス利用者は大阪管轄であっても「JAPAN-TOKYO」を選択。

◆Religion(宗教): 無宗教の場合は、「OTHERS」を選択し、すぐ下の項目に「NONE」を入力。

◆Visible Identification marks(本人識別): 特にない場合は「NONE」を入力。

◆Educational Qualification(最終学歴): ・BELOW MATRICULATION = 小学校卒業、中学校在学中 ・GRADUATE = 大学卒業 ・HIGHER SECONDARY = 高等学校、短期大学、専門学校 ・ILLITERATE = 無教育(読み書きが困難) ・MATRICULATION = 中学校卒業 ・NA BEING MINOR = 小学校以下(乳幼児を含む) ・OTHERS = その他 ・POST GRADUATE = 大学院卒業 ・PROFESSIONAL = 博士号

◆Did you acquire Nationality by birth or by naturalization?(国籍は生まれたときからか、帰化したのか?): 生まれたときからの場合は「By Birth」。帰化した場合は「Naturalization」を選択し、Prev. Nationalityに以前の国籍を入力。

◆Applicant’s Address Details(申請者の住所): 英語での住所入力はこちらを参考にしてください。

◆Applicant’s Marital Status(既婚か未婚か?): 「Married(既婚)」を選択した場合は、配偶者の情報をすぐ下の項目に入力。

◆Were your Grandfather/ GrandMother (paternal/maternal) Pakistan Nationals or Belong toPakistan held area.(祖父母や親戚にパキスタン国籍の人はいるか?): YES or NOにチェック。

◆Date of Visa Sought(ビザについて):Places to be visitedやExpected Date journeyなどは世界一周旅行者やバックパッカーの方は未定かもしれませんが、だいたいの予定を入力してください。もし、実際訪問した際にそれら情報と異なっており、インドの入国管理官などに尋ねられた場合は、理由を言えば大丈夫です。 ※入国日はビザの開始日ではありません。インドビザの場合は、発給日より開始になります。例えば発給日が2014年 7月10日で入国日が同年8月5日の場合は、入国日にかかわらず有効期限は2015年1月9日になります(ビザ期限6ヶ月の場合)。

◆SAARC Country Visit Details, Have you visited SAARC countries (except your own country) during last 3 years? (過去3年間にSAARC国に訪問したか?(出身国を除く): 訪問した場合には、訪問国を選択し、年度と回数を選択。 ※SAARCとは、《South Asian Association for Regional Cooperation》南アジア地域協力連合。1985年設立。インド、バングラデシュ、パキスタン、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブの7か国が加盟している。

◆Reference: 滞在先のホテルなどを記入しますが、予定で構いません。

◆最後に、「PHOTO UPLOAD」という項目がありますが、証明写真をアップロードできます。行う場合は、必ず入力事項を「Save」で保存してから行うようにしてください。エラーになることがあり、そのページの入力内容が消えてしまいます。ちなみに、申請書を印刷後に写真を貼ってもOKです。

以上を入力したら、印刷して必要な物を揃えて申請して下さい。

インド旅行を楽しんで下さい。

タイトルとURLをコピーしました