グーグルマップがオフラインに対応しました。以前から事前にオンラインで自分が見たい場所の地図を読み込んでおけばオフラインでGPSを使って現在地を確認したりすることができましたが、今回はオフラインで場所検索やルート検索(ナビ)もできるようになりました。
オフラインマップの使い方
これから使い方を説明しますが、まだ全地域でオフライン対応していないようです。アメリカやフィリピンでは使えますが、日本や台湾ではオフライン用地図のダウンロードができません。
オフライン時に使いたい範囲をダウンロードします。
まずはオフライン時に使いたい範囲の中にある建物などを適当にタッチしてください。
次のような画面になるので、右上の赤枠で囲んだアイコンをタッチしてください。
『オフラインエリアをダウンロード』を選択します。
オフライン時に使いたい範囲を選択します。指でスライドさせたり地図を拡大縮小してダウンロードする範囲を大きくしたり小さくしたりできます。範囲が決まったら右下にある赤枠の『ダウンロード』を押してください。ちなみにダウンロードする地図のサイズは赤矢印の部分に表示されます。
ダウンロードのサイズは地図の範囲により異なります。場所にもよりますが最も狭い範囲(拡大)にするとだいたい100MB~、広い範囲(縮小)にすると1GBを余裕で超えます。AndroidだとSDカードを使えるので結構大きなサイズでもあまり気になりませんが、Iphoneだと1GBとかになるときついかもしれません。
範囲が決まって『ダウンロード』を押したら、保存する地図に名前をつけましょう。
ダウンロードした地図の有効期限は30日のようです。メニュー画面→オフラインエリアを選択するとオフライン地図の管理画面になります。地図を削除したり、情報を更新することができます。
これでオンライン時と同じように場所検索やルート検索ができます。
ただし、ルート検索は車のみのようです。公共交通機関、徒歩、自転車のルート検索はできません。
検索機能は普通に使えました。このブログで何度も紹介しているオフラインアプリmaps.meの検索機能はかなり弱いのでこれはうれしいです。
【関連記事】オフラインマップアプリmaps.meの使い方。2015年
まだまだ使用可能地域や機能に制限がありますが、なかなか使えそうです。今後、使用可能地域が増えたり、公共交通機関のルート検索ができるようになったりすると思います。そうなれば海外旅行などでもっと使いやすくなりますね。